ディー・クルー・テクノロジーズ Blog

bookmark_borderシステムLSIの低消費電力化技術(5)

今日はアルゴリズムの工夫による低消費電力化についてです。

動画処理の世界では、動画をフレームで記録する際に、データ線の遷移確率を減らすデータ表現等が次々に発表されていきました。今日は私が以前映像録画機器で用いた事例として「符号付き絶対値表現」を用いた低消費電力化手法を紹介いたします。

ビデオ信号のフレーム差分データ処理

記録中の映像フレームで、絵の一部が動いたか、そうではないか、をLSIで検出処理する場合、現在のフレームと1フレーム前とのビデオ信号の差を判別する処理が必要となります。15図で示した通り、この時必要なフレーム差分データは、一般に大きな容量ノードであるバスラインあるいはチップ外へ出力されることが多いので、消費電力が大きくなりがちです。またビデオ信号はフレーム間の相関が大きく、差分処理の出力が、「少し大きい」あるいは「少し小さい」値となる場合が多いです。

デジタルデータで処理する場合、通常「2の補数」で表現します。図15にも示しましたが、1サンプルごとにMSBからLSBまで表現する場合、ほとんどのビットが赤数字で示したようにデータ遷移してしまいます。このビットのデータ遷移=電力消費の発生ですから、大きな電力消費をしていることになります。

図15 符号付き絶対値表現による低電力化

符号付き絶対値表現

これに対し図15の中央のように「符号付き絶対値表現」を用いますと、この仕組みでは専用の符号ビットを持たせていますので、符号ビット自身は頻繁にデータ遷移しますが、一方で絶対値データ値のビット(LSB近傍を除く)はほとんどデータ遷移しません。データ遷移がなければ電力消費しないので、「符号付き絶対値表現」を用いると、データバスやLSIチップ間配線の様な(消費電力が大きくなる)大容量ノードでのデータ遷移の確率を減らすので、十分な低消費電力化が見込めます。

この方法によって、世の中のビデオカメラの画像信号のフレーム間処理や、水平走査線間処理等の相関の大きな信号処理の低消費電力化に成功するなど、家庭録画機器の低消費電力化と性能アップに特に有効な手法となりました。

次はチャージリサイクリングによる低消費電力化について、ご紹介します。

bookmark_borderシステムLSIの低消費電力化技術(4)

今日は、アーキテクチャの工夫による低消費電力化の方法です。

アーキテクチャの工夫による低消費電力化の方法として、並列処理、パイプライン処理が従来よりある処理技術として有名です。

並列処理

そのうちの1つ、並列処理の概略図を(図14)に示します。例えば、ある演算器を2つ並列に配置します。この配置ですと演算機1つの場合と比較して、同一スループットに対して演算サイクルタイムを2倍に広げる事ができます。という事は動作周波数を1/2に下げられるので、電源電圧Veを約1/3にする低消費電力化が図れることになります。 

 ただしデメリットもあります。並列2系統の回路が必要ですから、当然ながらチップ面積が大きくなりますので、システムLSIのコスト(またはチップサイズ)と消費電力とはトレードオフの関係になりますので、並列処理はとにかく低消費電力を重視する製品向けのLSIに適した方式であると言えます。

図14 並列処理

bookmark_borderシステムLSIの低消費電力化技術(3) 

この記事では、システムLSIの低消費電力化技術の1つとして、一世を風靡した8ミリビデオ・カムコーダ用に開発したDRAM混載SoCについてお話します。

8ミリビデオカムコーダとは?

使ったご経験がある方おられると思いますが、個人がテープに録画記録するビデオカメラで、運動会で活躍するお子さんをこぞって撮影するお父さんたち、旅行先で動画撮影のために持ち歩く旅行スタイルなど、当時の生活の楽しみ方を根本から変える画期的製品でした。持ち歩いて長時間撮影したいと、より軽量かつ小型なカムコーダを市場から求められましたので、それを実現するための技術開発が行われました。

当時のマルチメディア画像処理の仕組み

画像処理を中心としたマルチメディア信号処理では、大容量メモリ(フレームメモリ)とロジックとの信号のやりとりが特に頻繁になります。

図12 NR+TBCシステム

カムコーダでは画像処理のために、「ノイズ・リデューサ+タイム・ベース・コレクタ」略してNR+TBCシステム(図12)を用いていました。入力であるVTR(録画映像)のPB信号は、録画テープを回転させるドラムの回転ムラ等に起因した時間的な「ゆらぎ」、Δfジッターを持っています。映像をきれいに残すためにはSN比の向上を図るNRが重要で、これを実現する為に「ジッターを持った」1フレーム前の信号との相関を利用します。これがNR+TBCシステムです。

1フレーム前の相関を利用するためにはフレームメモリからTBCされたジッターの無い信号を出力する必要があります。しかし、各々8ビットのビデオ・データともなると、NR+TBCの処理だけでも、メモリとロジックとで、24本のデータラインが13.5MHzのサンプリング・レートで結ばれることになり、消費電力が高くなってしまいます。

ロジック+DRAM混載のSoCの必要性

当時はフレームメモリ(DRAM)とロジックとは別チップであり、その場合ピン間容量が大きく、消費電力の点で、携帯用機器としては大きな問題でした。通常LSIのブロック内、ブロック間、チップ間の配線部分の容量比率は、おおよそ1:10:100(図13)であり、ここまでのピン間容量比率であればもう信号処理ロジックとフレームメモリとを同一チップに入れる方が、消費電力的に圧倒的に有利です。そういう経緯から、ロジックとDRAMを混載した「システム・オン・チップ」(SoC)の新規技術開発およびその実現プロセスが必要となったのです。

図13 DRAM混載による消費電力削減

これから先のマルチメディア信号処理

今回はDRAM混載による消費電力削減の重要性について、お伝えしました。その後ビデオ撮影のできる製品は携帯電話、スマホな高解像度で撮影できる製品は増えましたが、これから先の画像処理においても、さらなる高解像度化への要求は続くはずです。特に画像圧縮/伸長、画像認識、3次元グラフィックス等が主役となるマルチメディア信号処理では、今後もメモリ中心の処理が避けられないはずです。こうしたことからも、DRAMプロセスをコアとしたDRAM・ASIC混載プロセス技術が今後重要になるのではないかと想定しています。

次は、低消費電力化を実現するアーキテクチャの工夫について、書きたいと思います。