TOFセンサーとは?無線測距の仕組みとIoT活用法を徹底解説(AI×IoT トイレ見守り③)

TOFセンサーとは?無線測距の仕組みとIoT活用法を徹底解説(AI×IoT トイレ見守り③)

前回記事からの続きです。前回記事は↓からどうぞ。 近年、スマートフォンや自動運転車、産業用ロボットなど、さまざまな分野で使用される技術が急速に進化しています。その中でも「TOFセンサー」という言葉を耳にする機会が増えてきました。 TOFセンサーは、低コストで解像度も粗めなので、安全でプライバシーに配慮したトイレ見守りも可能になっています。本記事では、TOFセンサーとは何か、その基本的な仕組みから具 […]

広島大学大学院 小池教授がAgriFood SBIRピッチ・マッチング2025で「グッドビジネス構想プレゼン賞」を受賞!!

広島大学大学院 小池教授がAgriFood SBIRピッチ・マッチング2025で「グッドビジネス構想プレゼン賞」を受賞!!

広島大学大学院 小池教授がAgriFood SBIRピッチ・マッチング2025で「グッドビジネス構想プレゼン賞」を受賞!! 生物系特定産業技術研究支援センター等が主催するイベント「AgriFood SBIR ピッチ・マッチング2025」において広島大学大学院 統合生命科学研究科の小池一彦教授が産学官連携で進める研究開発テーマのプレゼンを行い、登壇した45社の中から見事「グッドビジネス構想プレゼン賞 […]

AI×IoTでトイレ見守りシステムを作る(2)

AI×IoTでトイレ見守りシステムを作る(2)

トイレ見守りシステムの2回目です。今日は見守りを可能にする技術の変遷についてお話します。 前回の記事はこちら↓ 技術革新がスマートトイレ見守りを可能にした理由とは? この20年間で、モバイル産業、IoT、AI の急速な発展により、私たちの生活は大きく変わりました。そして、これらの技術の進歩は スマートトイレ監視システム の実現にも大きく貢献しています。 では、どのようにしてここまで進化してきたので […]

ハードウェアアクセラレーションの徹底比較

ハードウェアアクセラレーションの徹底比較

システムインテグレーター(SIer)やソリューション企業にとって、クライアントからの要望は多岐にわたります。最近の技術トレンドであるAIやIoTの普及に伴い、データを活用して業務価値を最大化し、新たなビジネスモデルを構築したいというニーズが急増しています。しかしながら、データ処理の遅さや秘匿性の確保といった課題は、クライアントの生産性向上のボトルネックとなっています。こうしたニーズに対して、SIe […]

AI×IoTでトイレ見守りシステムを作る(1)

AI×IoTでトイレ見守りシステムを作る(1)

急速に変化する日本社会、求められるデジタル変革 日本社会は大きな変革の時を迎えています。若年層と高齢層の人口バランスが変化し、労働可能な人口が減少する一方で、高齢者の割合は急速に増加しています。このような社会構造の変化に対応するため、今生活設備の自動化やデジタル変革(DX)が不可欠になっています。デジタル変革にはコストが重要な課題の1つです。新しいソリューションを導入する際は、初期費用だけでなく、 […]

東京大学大学院 青西教授が、ディー・クルー・テクノロジーズ(株)がFPGA技術協力したコヒーレント・イジングマシン(量子人工脳)をIEEEに論文投稿

東京大学大学院 青西教授が、ディー・クルー・テクノロジーズ(株)がFPGA技術協力したコヒーレント・イジングマシン(量子人工脳)をIEEEに論文投稿

コヒーレント・イジングマシン(量子人工脳)の研究者で、非常に汎用性の高いFPGA実装型サイバーコヒーレントイジングマシン(サイバーCIM)を開発した、東京大学大学院 新領域創成科学研究科の青西教授が、このたび共同研究者とともにその成果をIEEEに論文投稿されました。  今回発表のサイバーCIMは、従来のFPGAシステムでは実現できなかったCDMAマルチユーザー検出器やL0圧縮センシングなどのアプリ […]

システムLSIのブレイクスルー技術③ 動的電圧スケーリング(DVS)とDVFSの違い

システムLSIのブレイクスルー技術③ 動的電圧スケーリング(DVS)とDVFSの違い

こんにちは。今日は、DVFSの元となった、動的電圧スケーリング(DVS)開発の背景をお伝えします。 動的電圧スケーリング(DVS)とは? 近年マーケットからLSIの低消費電力化が強く求められていく時代でありながら、従来SoCのSPECで規定されていた設計補償動作電圧では、本来欲しい動作電圧に比べて大きなマージンを含んだ電圧が必要となり、それが低消費電力化の障害となっていました。 そこでDVSが登場 […]

UVをセンサで計測してみよう!⑦ ~外で実際に動作を確認してみよう ~実験編

UVをセンサで計測してみよう!⑦ ~外で実際に動作を確認してみよう ~実験編

なかなか実験の日程の調整ができず、実験日は2024/9/26(木)。夏?のぎりぎりになってしまいました。 作成したUVセンサを傘につけ実験 気象庁の計測値でみると、こんな感じです。 12時から20分ほど、会社近くの日産スタジアムに行くまでの見晴らしがよいところで実験しました。 ただ当日は晴れではあったのですが、太陽の周辺に雲がありまた風もあったのでなかなか同環境での実験ができませんでした。秋晴れ! […]

UVをセンサで計測してみよう!⑥ ~外で実際に動作を確認してみよう ~準備編Ⅲ

UVをセンサで計測してみよう!⑥ ~外で実際に動作を確認してみよう ~準備編Ⅲ

組み立てたLeafonyをケースに入れよう 組み立てたLeafonyを目立たないようケースに入れて外で実験できるようにしたいと思います。ケースに入れなくても実験はできますが、都会は人の目も多いですし、持ち歩いて怪しまれないように。 さて、普段の業務だとケースというと”タカチケース”を購入して加工しているのですが、  「今回はスピード重視で簡単に加工できる」  「失敗してもすぐやり直せる」 をテーマ […]

システムLSIのブレイクスルー技術② 動的電圧周波数スケーリング(DVFS)(2)

システムLSIのブレイクスルー技術② 動的電圧周波数スケーリング(DVFS)(2)

こんにちは。今日はDVFS機能搭載プロセッサとDVFSの動作原理についてお伝えします。 DVFS機能搭載プロセッサのブロック図 まず、DVFS機能搭載プロセッサについてです。図1に弊社が電源ICで用いているDVFS機能搭載プロセッサのブロック図を事例として示します。 CPU内にクロック周波数/電源テーブルが配置され、負荷の大きさに対応するクロック周波数及び電源電圧Vddの指示情報をテーブルから出力 […]