AIモデルを開発する(AI×IoTトイレ見守り⑥)

AIモデルを開発する(AI×IoTトイレ見守り⑥)

AIと低コストのTOFセンサーの組み合わせが、人の検出や転倒検知などに利用できる可能性をPoC(Proof of Concept)の結果が証明しました。さて、次のステップは何でしょうか?それは、システムをPoCから実用製品へと発展させることです。 前回の記事はこちらです。 POC から製品化へ このフェーズでは、主に「簡略化によるシステムコスト削減」と「インフラ」の2つの領域に焦点を当てていきます […]

フリップフロップ(FF)①

フリップフロップ(FF)①

今回から何回かに分けて、フリップフロップ(FF)について紹介していきたいと思います。以前のブログに“メタステーブル”と書きましたが、この単語もフリップフロップの紹介の中で説明できたらと思います。 FFというとデジタル回路という感覚をお持ちの方も多いと思いますが、その中では非常に高度なアナログ的な動作が行われています。FFは信号の”1”,”0″を記憶することができるので、カウ […]

AIモデルを開発する(AI×IoT トイレ見守り⑤)

AIモデルを開発する(AI×IoT トイレ見守り⑤)

こんにちは!今日はAIモデル開発のデータ収集についてお話しします。 前回の記事はこちら AIモデルの学習と評価には、どれだけのデータが集まるかが非常に重要です。成功するプロジェクトには、質の高い、大量かつ多様なデータが必要不可欠です。実際データはAIモデルそのものよりも重要だと言えます。 データ収集とアノテーションの重要性 データ収集やアノテーション(データラベリング)は、多くのリソースを必要とす […]

AIモデルを開発する(AI×IoT トイレ見守り④)

AIモデルを開発する(AI×IoT トイレ見守り④)

無人のTOFセンサー画像とリアルタイムのTOFセンサー画像を比較することで、人の位置や状態を判断できるのであれば、AIも同様にそれを判断できるはずです。この考えを基に、シンプルなAIモデルを開発しました。 前回の記事はこちら AIモデルの仕組み このAIモデルは、以下の3つの状態を検出できるように設計されています。 さらに、より高度なケースとして、トイレに座ったまま体調不良になった場合などには、タ […]

2025お花見

2025お花見

毎年恒例!ディー・クルーのお花見! 皆さん、ディー・クルーのお花見がやってきましたよ!🌸 今年もこの楽しい行事が行われることに、私たちのワクワク感は最高潮です。金曜日の朝は大雨だったため、「今年はどうなるのかな?」とドキドキしましたが、なんと、20年間で開催できなかったのはたった1回だけ!毎年、イベントの日はなぜか天候に恵まれているから、雨天延期なんて考えないのが私たちの社風です。 さて、予想通り […]

TOFセンサーとは?無線測距の仕組みとIoT活用法を徹底解説(AI×IoT トイレ見守り③)

TOFセンサーとは?無線測距の仕組みとIoT活用法を徹底解説(AI×IoT トイレ見守り③)

前回記事からの続きです。前回記事は↓からどうぞ。 近年、スマートフォンや自動運転車、産業用ロボットなど、さまざまな分野で使用される技術が急速に進化しています。その中でも「TOFセンサー」という言葉を耳にする機会が増えてきました。 TOFセンサーは、低コストで解像度も粗めなので、安全でプライバシーに配慮したトイレ見守りも可能になっています。本記事では、TOFセンサーとは何か、その基本的な仕組みから具 […]

広島大学大学院 小池教授がAgriFood SBIRピッチ・マッチング2025で「グッドビジネス構想プレゼン賞」を受賞!!

広島大学大学院 小池教授がAgriFood SBIRピッチ・マッチング2025で「グッドビジネス構想プレゼン賞」を受賞!!

広島大学大学院 小池教授がAgriFood SBIRピッチ・マッチング2025で「グッドビジネス構想プレゼン賞」を受賞!! 生物系特定産業技術研究支援センター等が主催するイベント「AgriFood SBIR ピッチ・マッチング2025」において広島大学大学院 統合生命科学研究科の小池一彦教授が産学官連携で進める研究開発テーマのプレゼンを行い、登壇した45社の中から見事「グッドビジネス構想プレゼン賞 […]

AI×IoTでトイレ見守りシステムを作る(2)

AI×IoTでトイレ見守りシステムを作る(2)

トイレ見守りシステムの2回目です。今日は見守りを可能にする技術の変遷についてお話します。 前回の記事はこちら↓ 技術革新がスマートトイレ見守りを可能にした理由とは? この20年間で、モバイル産業、IoT、AI の急速な発展により、私たちの生活は大きく変わりました。そして、これらの技術の進歩は スマートトイレ監視システム の実現にも大きく貢献しています。 では、どのようにしてここまで進化してきたので […]

ハードウェアアクセラレーションの徹底比較

ハードウェアアクセラレーションの徹底比較

システムインテグレーター(SIer)やソリューション企業にとって、クライアントからの要望は多岐にわたります。最近の技術トレンドであるAIやIoTの普及に伴い、データを活用して業務価値を最大化し、新たなビジネスモデルを構築したいというニーズが急増しています。しかしながら、データ処理の遅さや秘匿性の確保といった課題は、クライアントの生産性向上のボトルネックとなっています。こうしたニーズに対して、SIe […]

AI×IoTでトイレ見守りシステムを作る(1)

AI×IoTでトイレ見守りシステムを作る(1)

急速に変化する日本社会、求められるデジタル変革 日本社会は大きな変革の時を迎えています。若年層と高齢層の人口バランスが変化し、労働可能な人口が減少する一方で、高齢者の割合は急速に増加しています。このような社会構造の変化に対応するため、今生活設備の自動化やデジタル変革(DX)が不可欠になっています。デジタル変革にはコストが重要な課題の1つです。新しいソリューションを導入する際は、初期費用だけでなく、 […]