反射 (6)

反射を使って何かを調べると言うと・・・TDRという測定方法があるのをご存知ですか? “TDR”をGoogleで検索すると・・・ホテルご予約の案内。東京ディズニーリゾート・・・の略でもあるのですが(汗) ここではTime Domain Reflectometry の略です。 TDRという測定法 直訳すれば「時間軸の反射測定」となります。今まで反射の波形を時間軸で説明してきたのに何をいまさらと思われる […]

反射 (3)

前回までは“反射”がどの様に波形に影響を与えるか過渡解析を使って説明をしてきました。今回は小信号解析(AC解析)も使ってもう少し反射について説明したいと思います。 過渡解析を使わず、AC解析を用いる 線形解析ができるのか確認 “反射”と言うと進行する波と反射する波があり、それらが重なり合うので、なんとなく線形解析が出来ないような気がするのですが、どうなるか確認してみたいと思います。 前回使った回路 […]

変化するから伝わる

変化するから伝わる

2021年8月27日 投稿者: Setsuo Misaizu こんにちは、美斉津です。 桜と言えば、ソメイヨシノが有名です。この種類は日本中どこに行っても見ることが出来るので、すごく繁殖力が高い木だと思ってました・・・が、実はソメイヨシノは種無しって知ってましたか。それじゃどーやって増えたかと言うと・・・人が増やしてきたそうです(それ以外ないですが。。。) きれいな花を毎年咲か […]

LOGって偉大

花粉症は冬の終わりから春のもの、という印象が強いですが、夏秋でも調子悪くなることがありませんか?実はイネやキクといった夏秋でも花粉を出す草花も原因になるので、春夏秋冬、一年通してリスクはあるものなのですね。 花粉症は体の免疫システムの暴走が原因と言われています。昔は色んな菌と戦っていた免疫システムが、清潔できれいな環境になったものだから、戦う相手を失ってしまい仕方なく花粉を攻撃して鼻や目がぐちゃぐ […]

3種の部品

今回は僕たちが回路設計に使う部品とその性質にちょっと触れてみたいと思います。 どんなに複雑な動きをするデバイスでも回路でも、3種類の部品と2種類の電源で成り立っています。 3種類の部品とは、抵抗、コンデンサ、インダクタで、2種類の電源とは電圧源と電流源です。 スーパーコンピューター(もうあまり誰も言わなくなってしまったけど)から携帯まで、電気回路はすべて、この5種類の部品に分解できます。トランジス […]

インピーダンスマッチング

no image

D-CLUEには大きく分けて3分野のエンジニアが在籍しています。それはアナログ、デジタル、ファームの3分野です。代表の石川は、D-CLUEを創立する時から、この異なる3分野のエンジニアを集めて会社を創りました。この異なる分野のエンジニアがそれぞれの分野の目線から、同じ問題に取組み、団結と「合わせミソ」で幾多の難題を解決してました。 異なる分野のエンジニアが一つの仕事に団結して取り組むためには、相手 […]