UVをセンサで計測してみよう!⑤ ~外で実際に動作を確認してみよう ~準備編Ⅱ

UVをセンサで計測してみよう!⑤ ~外で実際に動作を確認してみよう ~準備編Ⅱ

ついにセンサー情報をBLEで飛ばし、無線化しますよ~ 動作結果イメージ 今回は、こんな風にUVインデックスが出てくるようにしたいですね。 ハードウェア 使用するLeafonyのリーフが1枚、追加になります。 AZ01 USBは、ソフトウェア書き込み時のみ使用し、動作時には外します。AV01 CR2032は前回同様、ねじ止めとして使用します。 leafの積み重ね方 重ね方は、こんな感じです。 ソフト […]

UVをセンサで計測してみよう!④ ~外で実際に動作を確認してみよう ~準備編Ⅰ~

UVをセンサで計測してみよう!④ ~外で実際に動作を確認してみよう ~準備編Ⅰ~

こんにちは。あたふた仕事に追われていたら、10月になっていました💦相変わらず外は30℃超える日もあってアチチ。。秋っぽい高い青空が待ち遠しい~ ## センサ値を無線で飛ばそう さて、前回は、PCでセンサ値を表示することができましたが、実際に外で実験する場合、PCを持ち歩かないといけないというのは大変なので無線化して、スマートフォンで確認できるようにしたい!と申しておりました。 (PC持ち歩いてした […]

システムLSIのブレイクスルー技術① 動的電圧周波数スケーリング(DVFS)(1)

システムLSIのブレイクスルー技術① 動的電圧周波数スケーリング(DVFS)(1)

久々にシステムLSI記事を更新します。今回は動的電圧周波数スケーリング(DVFS)の概要についてお伝えします。 DVFSとは 動的電圧周波数スケーリング(Dynamic Voltage and Frequency Scaling, DVFS)は、プロセッサの処理量(負荷)の大小に応じて、電源電圧およびクロック周波数を動的(適応的)に切り替える技術です。これにより、必要な性能を維持しつつ、消費電力を […]

UVをセンサで計測してみよう!③ ~センサを実際に動かしてみる

UVをセンサで計測してみよう!③  ~センサを実際に動かしてみる

では、さっそくセンサを動かしてみましょう! ## ハードウェア ML8511使用紫外線センサーモジュール: オプトエレクトロニクス 秋月電子通商-電子部品・ネット通販 (akizukidenshi.com) 久しぶりの半田付けで少しドキドキしました(苦笑) 感覚忘れないように定期的にしないとダメですね。頑張ります! こちらは、以前のテーマ↓で使用したデバイスを流用しています。 そして、手軽に紫外線 […]

UVをセンサで計測してみよう!②~UVセンサとは?

UVをセンサで計測してみよう!②~UVセンサとは?

こんにちは。UV計測ガジェットを作るシリーズの2回目です。 紫外線を計測できるお手頃なモジュールはいろいろありますが、今回は ML8511使用紫外線センサーモジュール: オプトエレクトロニクス 秋月電子通商-電子部品・ネット通販 (akizukidenshi.com)このセンサーモジュールを使用します。約10mm角のコンパクトでとっても使いやすそうな形状です。 ## ML8511のセンサ特性 この […]

UVをセンサで計測してみよう!① ~UVとは?

UVをセンサで計測してみよう!① ~UVとは?

お盆もとうに過ぎ、もうすぐ衣替えの季節というのに、燦々と輝く太陽の光はいまだ真夏の様。 会社帰りに好きなブランドのウィンドウショッピングしてると、どの店ももう秋物の新作ばかり並べています。めちゃくちゃ欲しいけど、暑さが和らぐ気配もみじんもなく、一体いつ着られるようになるかしらと、購入には二の足三の足?踏んでます。 あら私、今日はUV対策のお話をしたかったのですが、話が秋物選びに飛んでしまいました笑 […]

ディジタル信号処理~高校数学で理解する離散フーリエ変換⑦ 周波数成分の求め方4

ディジタル信号処理~高校数学で理解する離散フーリエ変換⑦ 周波数成分の求め方4

さあ、今日は複素正弦波を使って具体的に離散フーリエ変換の計算の仕方をお伝えします。 離散フーリエ変換の公式 再び、離散フーリエ変換の公式です。 左辺のX(k)は、ある周期の波kに対し計算実施した結果で、全部でN個分のデータとなります。 右辺のx(n)は、”0~N-1の離散フーリエ変換対象の信号”です。 このブログではx(n)を”時刻 0~N-1の時間信号&#82 […]

ディジタル信号処理~高校数学で理解する離散フーリエ変換⑥ 周波数成分の求め方3

ディジタル信号処理~高校数学で理解する離散フーリエ変換⑥ 周波数成分の求め方3

こんにちは。今、日本のアスリートが国際舞台で躍動していますね。彼らアスリートのフィジカルサポートには可搬式の超音波診断装置が用いられていて、チームドクターが練習場等に診断装置を持ち込み、筋肉やじん帯などを可視化して、治療方針の策定に役立てているそうです。これら診断装置には信号処理技術が使われていますので、わが社の信号処理技術がもしやメダル獲得につながっているかもしれない!などと勝手な想像をしてしま […]

ディジタル信号処理~高校数学で理解する離散フーリエ変換⑤ 周波数成分の求め方2

ディジタル信号処理~高校数学で理解する離散フーリエ変換⑤ 周波数成分の求め方2

こんにちは。 さて、前回は入力信号の周波数を少しずつずらして正弦波との内積を求めれば、あらゆる周波数成分の大きさを成分検出できそうということでした。前回記事はこちらです。 では検証してみましょう。 ずらした入力信号の周波数成分を求める まず、2つの入力信号を時間で少しずらします。それぞれ、 ・入力信号① 周波数1Hz(振幅1) :0 秒のとき 値1 → 値0 これを①´とする ・入力信号② 周波数 […]

ディジタル信号処理~高校数学で理解する離散フーリエ変換④ 周波数成分の求め方 1

ディジタル信号処理~高校数学で理解する離散フーリエ変換④ 周波数成分の求め方 1

こんにちは。 前回までのブログでは、 ・音や光など、どんな物理現象の「波」も、周波数の異なる”信号”の組み合わせでできていること。 ・高校数学で学んだ三角関数と内積で「波」がどんな信号で構成されているのか検出できること。 これがフーリエ解析の前提であることをお伝えしました。 ある「波」から特定の信号を検出することを、”周波数成分を求める”とも言います […]