高速IF(高速伝送)設計の基礎と実践 -「GHzは怖くない!」④ イコライザ/ Pre-emphasis とは?

高速IF(高速伝送)設計の基礎と実践 -「GHzは怖くない!」④ イコライザ/ Pre-emphasis とは?

高速伝送の4回目です。前回は 所望の周波数特性を実現するためのイコライザとPre-emphasisについて書きました。前回記事はこちら 今回はその続きです。Pre-emphasisの有無による波形の違いについてみてみましょう。 Pre-emphasisの有無によるLVDSバッファ出力波形の違い Pre-emphasis(プリアンファシス)をバッファ出力に適用した場合、実際の波形はどのように変化する […]

高速IF(高速伝送)設計の基礎と実践 -「GHzは怖くない!」③ イコライザ/ Pre-emphasis とは?

高速IF(高速伝送)設計の基礎と実践 -「GHzは怖くない!」③ イコライザ/ Pre-emphasis とは?

高速伝送の3回目、今日はイコライザ機能についてお伝えします。前回の記事はこちら。 イコライザ機能 ― 所望の周波数特性を実現するために 前章で述べたように、高速伝送系で“フラットな帯域特性”を実現するには、回路側で積極的に補償技術を導入する必要があります。その代表が「イコライザ(等化器)」です。 イコライザの役割と選択 イコライザは、送信側(TX)や受信側(RX)で異なる周波数特性を持つ回路を組み […]

高速IF(高速伝送)設計の基礎と実践 -「GHzは怖くない!」② 伝送波形の評価(アイパターン)とは?

高速IF(高速伝送)設計の基礎と実践 -「GHzは怖くない!」② 伝送波形の評価(アイパターン)とは?

高速IF(高速伝送)設計のその②です。今回は前回の基本ステップに続く、伝送波形とその評価方法(アイパターン)について解説します。前回の記事はこちら 伝送波形とその評価方法 次ステップで重要なのが「周波数特性の評価」です。2Gbps NRZ信号なら、1GHz帯のS21特性が波形品質に直接効いてきますので、この見極めは重要です。 今回の設計では、図のようにS21: -6.5dB@1GHz S11: & […]

雑音と誤り率

雑音と誤り率

今回は“誤り率”について少し触れてみたいと思います。 誤り率とは、その字のごとく符号を誤る確立です。つまり、エラーが発生することなので本当は電子機器ではあってはならないことですが、実際の電子回路の世界では、エラーとの戦いが見えない所で、いつも、そしてずっと続いているのです。エラーしないようにするにはどうすればいいのかを考えるのが、電子回路の設計者の仕事の始まりであり、ゴールでもあると思います。 エ […]