大電流・低電圧環境に対応する電源IC ― DCDCコンバータを進化させるIPCの取り組み①

なぜ電源IC-DCDCコンバータが注目されるのか 近年、AIサーバやデータセンターなどで使用される高性能機器では、CPUやGPUの高集積化・高性能化に伴い、低電圧・大電流で安定した電源供給が求められるケースが増えています。これらのシステムでは、演算処理の高密度化に伴い、大きな出力負荷変動が頻繁に生じる傾向があります。 このような厳しい動作環境において、安定した電圧供給を維持することは、システム全体 […]

高速IF(高速伝送)設計の基礎と実践 -「GHzは怖くない!」⑤ ft (トランジション周波数)と高速伝送のトレンド

高速IF(高速伝送)設計の基礎と実践 -「GHzは怖くない!」⑤ ft (トランジション周波数)と高速伝送のトレンド

高速伝送の最終回です。前回は 適切なPre-emphasisの設定の仕方について書きました。 前回の記事はこちら 今回は「ft」と、高速伝送のトレンドについてお伝えします。 GHz帯は怖くない ~デバイス能力とft(トランジション周波数)の考え方 高速IF設計において、“GHz帯だから難しい”と感じる方も多いかもしれませんが、実はデバイス能力に着目すると、2~3Gbpsクラスの伝送であれば、十分な […]

高速IF(高速伝送)設計の基礎と実践 -「GHzは怖くない!」④ イコライザ/ Pre-emphasis とは?

高速IF(高速伝送)設計の基礎と実践 -「GHzは怖くない!」④ イコライザ/ Pre-emphasis とは?

高速伝送の4回目です。前回は 所望の周波数特性を実現するためのイコライザとPre-emphasisについて書きました。前回記事はこちら 今回はその続きです。Pre-emphasisの有無による波形の違いについてみてみましょう。 Pre-emphasisの有無によるLVDSバッファ出力波形の違い Pre-emphasis(プリアンファシス)をバッファ出力に適用した場合、実際の波形はどのように変化する […]

SEMICON Taiwan 2025

SEMICON Taiwan 2025

10日から、SEMICON TaiwanにてQalmo展示が始まりました!私は今週台湾に飛び、様々な客先の皆様方とお会いする仕事をこなしつつ、今日の展示を迎えました。 Qalmoについてお知りになりたい方は、こちらをご覧ください。 私のQalmoが今回お世話になるKENSHO様のブース全体です。 写真が不慣れなので、お客様の映像がぶれて撮れてしまいました、申し訳ありませんm(__)m KENSHO […]

高速IF(高速伝送)設計の基礎と実践 -「GHzは怖くない!」③ イコライザ/ Pre-emphasis とは?

高速IF(高速伝送)設計の基礎と実践 -「GHzは怖くない!」③ イコライザ/ Pre-emphasis とは?

高速伝送の3回目、今日はイコライザ機能についてお伝えします。前回の記事はこちら。 イコライザ機能 ― 所望の周波数特性を実現するために 前章で述べたように、高速伝送系で“フラットな帯域特性”を実現するには、回路側で積極的に補償技術を導入する必要があります。その代表が「イコライザ(等化器)」です。 イコライザの役割と選択 イコライザは、送信側(TX)や受信側(RX)で異なる周波数特性を持つ回路を組み […]