電源フィルタ (3)

電源フィルタの部品の寄生素子 寄生素子は必ず発生する 今回は電源フィルタを構成する部品の寄生素子分を含めた場合について紹介したいと思います。寄生素子とは、素子に寄生するものなので、出来れば無いほうが良いのですが、実際には必ず寄生素子が存在します。寄生素子はその物理的な構造やサイズなどから決まり、例えば、インダクタにはコイル以外に抵抗やコンデンサが寄生しています。 図 1 具体的な値は以下のような値 […]

電源フィルタ (2)

電源フィルタの弊害対策を考える 前回は電源フィルタの設計は意外と難しくて、雑音を除去するはずの電源フィルタが、逆に雑音や過剰な電圧を発生させてしまう回路になってしまう事があると紹介しました。 今回はその対策を考えてみたいと思います。 コンデンサとインダクタの挙動変化を知る 急激な電圧低下に耐えられないコンデンサ 前回の回路は負荷に流れる電流のピークを10mAとしていましたが、最初の電流でいきなり電 […]

電源フィルタ (1)

今回は電源に入れるフィルタについて紹介したいと思います。 なぜフィルタが必要なのか フィルタは雑音を取り除く 電源になぜフィルタなどと面倒なものを入れるかと言うと、電源が理想的ではないからです。シミュレーションで使う電圧源や電流源はこの世の中にはありません。実際の電源は電圧や電流だけではなく出力インピーダンスも有限で周波数に依ってその値も変わります。また、色々な雑音が混じっています。 特にほんのわ […]