フリップフロップ(FF)⑥

フリップフロップ(FF)⑥

前回はDFFには、セットアップ・ホールドタイムがあり、このタイミングでデータとクロックを入力すると、正しく出力されず、メタステーブルと言った現象が発生することを紹介しました。 【前回の記事】 今回は、セットアップ・ホールドタイムの特徴とメタステーブル対策を紹介したいと思います。 シミュレーションに使ったDFFの回路は、DFF(その4)で使った下記の回路です。 セットアップ・ホールドタイムへの影響 […]

フリップフロップ(FF)⑤

フリップフロップ(FF)⑤

今回は、セットアップ・ホールドタイムについて触れたいと思います。 前回の記事はこちらです。 DFFの役目 DFFの役目は、「入力されたデータを意図したタイミングで‘1’or‘0’に判別する」です。(1ビットのA/Dコンバータとも言えます)では、どのタイミングで判別するか?と言うと、“マスターラッチが入力されたデータをラッチするタイミング”で判別が行われます。 CLKの“立上り”や“立下り”と表現す […]