フーリエ変換③

フーリエ変換③

今回は、歪んだ波形を元のきれいな波形に戻すにはどんなフィルタが必要か?について紹介したいと思います。 実験や評価などでオシロスコープを使ったことがあると思います。その時に例えば下図(左)のような波形が観測されたとします。この波形を下図(右)の様にきれいな波形に戻すためには、どんなフィルタを通せば良いのでしょうか? 左の波形はオーバーシュートが発生しているので、その分は減らさないといけないので何らか […]

フーリエ変換②

フーリエ変換②

“次回は実際にフィルタを計算で求めて・・・”の予定でしたが、フーリエ変換によって分かることなどをもう少し紹介したいと思います。 前回の投稿 ランダムなデジタル信号の周波数成分を調べることができる 我々が扱うベースバンド信号は、ランダムなデジタル信号である事がほとんどです。 その特徴を調べるために、擬似的なランダム信号、PRBS(Pseudo Random Binary Sequence)を使うこと […]

フーリエ変換①

フーリエ変換①

アナログ回路設計をするうえで避けて通れない変換として、フーリエ変換があります。 フーリエ変換/逆フーリエ変換とは何か? “フーリエ変換”とは、フランスの数学者であるフーリエが発見した定理のフーリエ積分を利用した、時間領域(波形)と周波数領域(波形)の変換公式です。 つまり、“フーリエ変換”は時間軸の波形を、周波数軸のグラフに変換することです。 逆に周波数軸のグラフを時間軸の波形に変換することを“逆 […]