今回は「負帰還の安定性」について触れてみたいと思います。 負帰還は、戻ってくる値が入れた信号に対して負(つまり、反対)なので、負帰還とい...
今回は「エミッタフォロア(その3)」です。 前回はエミッタフォロアの出力インピーダンスを計算しました。今回は入力インピーダンスを計算してみた...
今回は「エミッタフォロア(その2)」です。 前回はエミッタフォロアがピーキングを出すことを計算で求めてみました。今回はエミッタフォロアの入力...
今回は「エミッタフォロア(その1)」です。 エミッタフォロアは、別名コレクタ接地回路とも言います。これはコレクタ電圧が動かない(つまり接地し...
今回はPLLの元となる「負帰還」について話してみたいと思います。 負帰還は何かを制御するときの基本中の基本です。これを理解していないと、回路...
LSIを開発した後、そのLSIがきちんと動作しているかを確認することを僕たちは「評価」と呼んでいます。 この評価で、大きな喜びの瞬間がありま...
寒い毎日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。 会社(横浜です)の前の通りにある木が枝だけになってしまって、ねぐらにしていた鳥たちは今どこ...
長い間暖めていた回路の話を始めたいと思います・・・それはMixer(ミキサー)です。 その原理こそ数式で知ってはいたものの、深い動作のレベル...
今回は電源フィルタを構成する部品の寄生素子分を含めた場合について紹介したいと思います。寄生素子とは、素子に寄生するものなので、出来れば無いほ...
前回は電源フィルタの設計は意外と難しくて、雑音を除去するはずの電源フィルタが、逆に雑音や過剰な電圧を発生させてしまう回路になってしまう事があ...